Osawa Kousei Profile

Osawa Kousei / n622
Portfolio

組み込みからクラウドまで、幅広い領域で活動してきました。
開発だけでなく、ビジネスの視点からも価値を提供することを目指しています。

Featured Works

これまでに取り組んだ代表的なプロジェクトをご紹介します。

📝
Biz Dev

NEDO NEP 開拓コース 2025 FR

NEP開拓コースFRとして模倣学習を用いたロボット制御の研究開発及び事業化に取り組んでいます。

PythonLeRobotGenesisROS 2
🤖
Robotics

NHK 学生ロボコン 2025

NHK学生ロボコン2025に京都大学代表チームとして参加。ロボットアームの制御とスマホコントローラー開発を担当。

CC++KotlinCubeIDEROS 2Android Studio

Other Projects

📊
AI ・ Desktop Application

AI異常検知デスクトップアプリケーション(CLOSED)

教師無しベースの異常検知を行うデスクトップアプリケーション。インターンで開発し、提案作成から開発PM、客先調整まで担当。

PythonC#PyTorchWPF
🌐
AI ・ Web Application

お問い合わせChatボット(CLOSED)

商品に関するお問い合わせを自動で受け付けるチャットボット。インフラ構築からフロント・バックエンドの開発まで担当。

TypeScriptPythonNext.jsFastAPIDockerAWS

Skills & Expertise

幅広い技術スタックを持ち、様々なプロジェクトでの経験があります。

🎨

Application

Next.js75%
WPF/Prism50%
Unity20%
electron15%
⚙️

Backend

ROS280%
PyTorch80%
FastAPI75%
PostgreSQL50%
NestJS20%
🛠️

Infrastructure

Docker85%
AWS80%
Git90%
Azure15%

最新の興味

これまでは主にAI・ロボティクスにおけるバックエンド開発を中心に行ってきましたが、 最近ではフロントエンドやインフラ周りの技術にも興味を持ち、幅広い技術スタックを学んでいます。

Blog Posts

技術的な学びや開発の経験を記事として共有しています。

ROS 2
2023/12/19

ignition gazebo + Rviz2の開発環境構築

ROS 2のシミュレーション環境を構築するための手順を解説します。シミュレーター上で自律走行ロボットを動かすまでの流れを詳しく説明します。

TypeScript
205/7/15

ワンクリックでウェブサイトを本文抽出->MDでDLするブラウザ拡張機能の作成

ワンクリックでウェブサイトの本文を抽出し、Markdown形式でダウンロードできるブラウザ拡張機能の開発を紹介します。クロスブラウザ対応で、簡単にウェブサイトの内容を保存できます。

Other Posts

WSL

WSLでlibrealsenseをソースビルドしてRealsenseを使用可能にする

WSL環境でlibrealsenseをソースからビルドし、Realsenseカメラを使用可能にする手順を解説します。pyrealsense2も含めた設定方法を紹介します。

2025/2/14
ROS 2

Ubuntu22.04でros2-for-unityの環境構築

UnityでROS 2を使用するための環境構築手順を解説します。UnityとROS 2の連携をスムーズに行う方法を紹介します。

2024/11/26

Profile

幅広い領域での経験を持つフルスタック開発者です。開発とビジネスの両面から価値を提供します。

About Me

約3年の実務経験を持ち、フロントエンドからバックエンドまで幅広い技術領域をカバーしています。 プロトタイピングから本番環境の運用まで、全てのフェーズでの経験があります。

新しい技術への探求心を持ち続け、常にベストプラクティスを追求しています。 チームでの協業を重視し、知識の共有と継続的な改善に取り組んでいます。

Basic Information

LocationKyoto, Japan
Experience2+ years
LanguagesJapanese
AvailabilityAvailable for projects

Interests

AI/MLRoboticsOpen SourceMulti Platform DevelopmentCloud Architecture

Career Journey

2023

Junior Engineer

株式会社 HYBiTZ

Webアプリケーションの開発に参加し、基本的な開発スキルを習得。

2024

AI Engineer

Prox Industries株式会社

AIエンジニアとして、機械学習モデルの開発とAI搭載アプリケーションの構築を担当。

2025

Lead Engineer

株式会社 ONIXION (current position)

リードエンジニアとして、チームの技術的意思決定とアーキテクチャ設計を担当。